メルマガ「管理職研修」をリリースしました

  • レポート
  • 2025.07.15

こちらは、隔週に配信しているメールマガジン「成功の研究」のバックナンバーを収録しているものです。配信(無料)を受ける場合は下記で登録いただくことができます

https://www.mag2.com/m/0001000369
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たちのような組織でも、10名以上の管理
職がいて、それぞれがメンバーの管理をし
ています。

その研修をどうするか。

管理職研修と冠して実施している企業さん
も多いですが、私達も何かしないと、と外
部のセミナー素材などを利用してきました。

たとえばハラスメント研修
・今はこんな時代だ。
・若者のマインドはこう。
・昭和や平成初期の意識ではダメ。
等々。
うん、まぁ理解できました。

たとえば税理士法の研修。
・マインドを高く持て。
・お客様の脱税幇助などもってのほか。
・誘惑に負けた税理士は過去にこんな処分
 を受けている。
・改めて襟を正す。
もちろん大事。

でも、これらの前に伝えた方が良いことは
別にある気がする。

研修素材は山ほど売られているので、探し
てきました。

でも、そのうちに、どこからか買ってくる
ものではないことがうすうす分かってきま
した。

自分が伝えたいものですから、当然と言え
ば当然です。

しかたがない。

来月実施の研修日に向けて、自分でまとめ
ることにしました。

私が、うちの幹部はこうあってほしいと思
うもの。
特に若い頃の自分に欠けていたことも含め、
「自分はこうありたい」に通じるものでも
ありますが、以下のようにまとめました。


1.自律
 人が見ているかどうかは無関係に行動す
 る。
 むしろ見られていないときこそ格好つけ
 る。

2.本質を求める
 本質・目的が何かを見極める。
 それによって無駄が分かる・簡単にでき
 る。

3.平静を保つ
 くだらないことで腹を立てない。
 感情的になっている人を見たら見下すく
 らいの気持ちで臨む

4.中長期で考える
 将来の自分(達)を楽にさせてやる。
 そのために今だけ儲かる・楽になる、に
 背を向ける。

5.悩まない
 自分を陥れようとする人などいないこと
 に気づく
 他人はそれほど自分に関心はない。
 
6.負の領域から出る
 悪口大会から身を引く
 他人の悪口が思い浮かんだら自分をたし
 なめる 

7.王道を行く
 小手先のテクニック・抜け道に惑わされ
 ない

8.日々を積み上げる
 良い習慣を続ける。
 毎日やる。

9.少し上に手を伸ばす
 筋トレで言われているように
 ちょっと無理をする。

10.自分・自分に関わる人を大事にする
 「会えて良かった」と思われる人になる。
 ただ、そのために自分を犠牲にする必要
 はない。自分も大事に。


あくまでも私が重要と考えるものなので、
どこでも通用するものではありませんが、
ここにご紹介しました。

もちろん私自身目指していきます。

来月の管理職研修では、これに言葉を添え
て伝えてみようと思います。

■まとめ
___________________

うちの管理職に求めたいもの
=自分が目指しているもの
1.自律
2.本質を求める
3.平静を保つ
4.中長期で考える
5.悩まない
6.負の領域から出る
7.王道を行く
8.日々を積み上げる
9.上に手を伸ばす
10.自分・自分に関わる人を大事にする


■編集後記
___________________

公認会計士協会が発行している会報誌(『
会計・監査ジャーナル』)があります。

その7月号に、珍しく面白い記事がありまし
た。

「ChatGPTは公認会計士試験を突破できるの
か?
-短答式試験監査論への挑戦-」

監査論は、監査で必要な知識や倫理等を扱
うもので、公認会計士試験の短答式試験は、
この監査論を含めて年2回、選択式で行わ
れます。

今回は平成31年から令和5年までの全9
回をChatGPTに挑戦させていました。

理化学研究所にも所属する慶應大学教授、
大阪公立大学の准教授の参加も得て実施し
た結果はどうだったか。

令和2年の第1回試験と令和3年試験が合
格。

逆に言うと、残りの7回は不合格でした。

なんか意外。
でも、すぐに100%合格する日が来るで
しょうね。