(メルマガ)投資の心構え
- レポート
- 2025.11.15
こちらは、隔週に配信しているメールマガジン「成功の研究」のバックナンバーを収録しているものです。配信(無料)を受ける場合は下記で登録いただくことができます
https://www.mag2.com/m/0001000369
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年に入って「管理職研修」「管理職研修
2」と投稿しましたが、今回はこれにつき、
既に実施した分も含めた今年度分を、体系
的に構成したというお話。
税理士会や研修会社の外部セミナーを利用
したり、書籍を用いたりしての全6回+α
分です。
第1回 管理職の心構え
これは8/15にご紹介した内容です。
第2回 職業倫理
気をつけないと税理士法違反になるため。
脱税相談など論外ですが、「外部で作成さ
れた原案を確認の上で申告した」もNGで
す、というようなことを。
第3回 組織論概論
会計税務は勉強していても、「人は何によ
って動機づけられるのか」等、この分野の
基本的な学問的知識がない人もいるので。
第4回 人材育成-目標管理制度
自ら目標を設定し、一定期間後にその達成
度で評価を受ける。
伝統的な制度ですが、自社制度もこの要素
を含む以上、理論を理解する必要があるた
め。
第5回 経営理論概論
戦略、ビジネスモデル、マーケティング等、
やはり基本的な学問的知識に触れておきま
しょうという観点です。
第6回 人間の本質とビジネス
人間の心理と行動を理解することで、営業
・顧客対応・部下対応に役立てるべく、課
題図書を指定し、各自発表・ディスカッシ
ョンをしようとするものです。
以上なのですが、番外編も一つ考えました。
それが、私自身が講師となる「投資の心構
え」
私個人の経験から
1)やってよかったこと・ダメだったこと
株・投資信託、FX、金、不動産、太陽光、
他人への貸付、原油採掘、民泊、コインラ
ンドリー、外貨両替機、漢方薬、チキン屋、
未公開株、一口馬主、航空機の小口化商品、
トレーラーハウス
2)持つと良い心構え
インカムゲイン優先(=キャピタルゲイン
は二の次)、石橋を叩きすぎる弊害(リス
クとリターンの関係)、「安い」には意味
がある、調子に乗らない、怪しく見える人
・バカに見える人は避ける、外国絡みは自
分の常識で対応する。
をお伝えしようとするものです。
1)は、「人にカネを貸したら返ってこな
かった」等のくだらないエピソードの集合
体なので、おもしろいとは思いますが、こ
こでご紹介しても役に立たないものも多い。
しかしながら2)は役立つと思うのでお知
らせします。
私がお客様のご商売を見たり、1)を含む
自分の経験も踏まえて、投資、さらに言う
とビジネスに対して持つべきと思う心構え
です。
(1)インカムゲイン優先
・値上がり益(キャピタルゲイン)を追い
かけない。
・勝ち続けることは困難なので、
不動産であれば譲渡益よりも家賃収入、
株であれば売買益より配当、
FXであればトレード益よりスワップ益、
さらに言うと、
ビジネスであれば多額のスポットより少
額でもストック
を優先させるべき
(2)石橋を叩きすぎる弊害(リスクとリター
ンの関係)
絶対に損したくない。
絶対にプラスじゃないとダメ。
そう固執した時点でチャンスはなくなり
ます。
そのようなものはないからです。
何もしない=損しない=ノーリスクでも
ありませんし、
投資もビジネスも、さらには人生も、
価値のあるものを手に入れようと思った
ら多少のリスクは許容する必要があります。
(3)「安い」には意味がある
理由もなく安いものはありません。
これまでより株価が安くなっている場合、
昔の私のように「安い!」と言って買っ
てはいけません。
もっと下がります。
ビジネスでも、価値があるのに安いもの
は普通ありません。
(4)調子に乗らない
うまくいくと、自分だけは周囲よりも特
別な力を持っているように思える瞬間が
ありますが、99%錯覚です。
永続する前提で浪費してはいけません。
私自身そのような経験をしましたし、そ
のような方(それも深刻な反動を受けた
方)を結構たくさん見てきました。
(5)怪しく見える人・バカに見える人は避ける
私はこういう人たちが嫌いではありませ
ん。お話をしていておもしろいことも多い
ので。
でも、怪しく見える人は見えるだけでは
ありません。
バカに見える人も同様です。
投資でもビジネスでも巻き込まれて大変
な目に遭います。
(6)外国絡みは自分の常識で対応する
・俺はこの国の偉い人を知っている
・この国の人間は口約束でも必ず守る
・この国はちょうど、かつての日本の高度
成長期に当たっている。
・空港職員に知り合いがいるから大丈夫
・収益は現金で現地で受け取ることになる。
すべて(5)関連の人に、実際に私が言われ
たことです。
(偉い人を知っている、高度成長期、とい
う話は、国や舞台を変えて何度か)
すべて嘘だと言うわけではありませんが、
だからなんなんだ、という話です。
知ったかぶりして、「あぁそうでしょうね」
と分かったような態度を取ったり、「へぇ
すごいですね」とかやってはいけません。
次の話に乗っかってしまいやすくなります。
理解できなければ 「よく分からないから
断る。」と堂々と対応しましょう。
以上、言われなくても普通の人は(5)(6)は避
けるでしょうから、それ以外にご注意いただ
けたら良いと思います。
シンプルですが、真実です。
■まとめ
___________________
投資・さらにはビジネスに当たっての心構
えをお伝えしました。
■編集後記
___________________
お客様の管理物件で飼えなくなったワンち
ゃん(そろそろ1歳)を我が家で引き取り
ました。
今度同居するお孫さんが犬アレルギーだか
ら、とのこと。
大事にされていたようで、
血統書やら、行きつけだった高級住宅街の
動物病院の履歴やら、に加えて大量の新品
の関連グッズが、小さな本体とともに我が
家に届けられました。
うちとしては、前に飼っていたMダックス
が18歳直前で亡くなって以来5年ぶり。
かわいくて基本は良い子ですが、おしっこ
はちゃんとここでしろ、そうじゃないとお
やつをあげないぞ、とかを久しぶりにやっ
ています。







